スマホのホーム画面に次々と広告が表示される・削除方法
2023年07月14日
ホーム画面に次々と表示される広告や警報。迷惑アプリを削除(アンインストール)する簡単手順の紹介です。
まず怪しい迷惑アプリを特定する必要があります。
ホーム画面の状態でも広告が次々と表示されているかと思います。操作も難しい状況かと。
一旦、それらの広告を無視して、閉じれるものは閉じて、ホーム画面右下の四角いアイコンをタップ、または画面を下から上へスワイプして[履歴]を表示してください。
現在、どのアプリが起動しているか一覧確認することができます。
起動した覚えのないアプリ(クリーン系、ADブロック系)、または知らないアプリがあればそれが原因である可能性が高いアプリです。
疑わしいアプリが特定できたら、スマホからアンインストール(削除)します。迷惑アプリが複数、インストールされていることもあります。
手順
上記の手順で勝手に広告を表示させている原因のアプリの削除(アンインストール)は完了です。
複数の迷惑アプリがインストールされているケースもあるので覚えのないアプリや使っていないアプリは全て削除しておくのが良さそうです。
セキュリティアプリも完璧ではないのですり抜けて迷惑アプリがインストールされることもあります。
迷惑アプリ、ウイルスアプリ、危険なトラフィックへのアクセス、迷惑メールブロックなど、対策ツールとしては100%ではなくてもセキュリティアプリは無いよりあった方が良いです。
などなど、上記の項目が対策、注意点として考えらえます。
メーカーサポート、または電話会社(キャリア)のカスタマサポートに相談してください。
修理対応になる場合、スマホ本体を初期化されてるケースが大半なので、中のデータは完全に消去されます。
情報が漏洩している可能性がある場合、アカウントを新規作成、状況によっては電話番号を変更した方が良い場合もあります。
迷惑アプリを配信する人間はそもそも論外として、広告主や広告ネットワーク業者はどうなんでしょう...こういった現状は既にわかっている筈ですが、対策しない理由はそれでもお金になるからなのでしょうか。
関連記事:
【iPhone】購入証明書の入手方法・アップルID乗っ取りの対処
広告表示の迷惑アプリを削除するには?
まず怪しい迷惑アプリを特定する必要があります。
ホーム画面の状態でも広告が次々と表示されているかと思います。操作も難しい状況かと。
一旦、それらの広告を無視して、閉じれるものは閉じて、ホーム画面右下の四角いアイコンをタップ、または画面を下から上へスワイプして[履歴]を表示してください。
現在、どのアプリが起動しているか一覧確認することができます。
起動した覚えのないアプリ(クリーン系、ADブロック系)、または知らないアプリがあればそれが原因である可能性が高いアプリです。
疑わしいアプリが特定できたら、スマホからアンインストール(削除)します。迷惑アプリが複数、インストールされていることもあります。
手順
1. ホーム画面
2. [設定]
3. [アプリ]をタップ
4. 「〇〇個のアプリをすべて表示」をタップ
5. 原因の怪しいアプリをタップ
6. [アンインストール]をタップ
2. [設定]
3. [アプリ]をタップ
4. 「〇〇個のアプリをすべて表示」をタップ
5. 原因の怪しいアプリをタップ
6. [アンインストール]をタップ
上記の手順で勝手に広告を表示させている原因のアプリの削除(アンインストール)は完了です。
複数の迷惑アプリがインストールされているケースもあるので覚えのないアプリや使っていないアプリは全て削除しておくのが良さそうです。
有料のセキュリティアプリで対策してたら大丈夫?
セキュリティアプリも完璧ではないのですり抜けて迷惑アプリがインストールされることもあります。
※某有名セキュリティアプリでスキャンしても複数の原因となるアプリを[安全なアプリ]として認識してました。
迷惑アプリ、ウイルスアプリ、危険なトラフィックへのアクセス、迷惑メールブロックなど、対策ツールとしては100%ではなくてもセキュリティアプリは無いよりあった方が良いです。
注意すること
・出所の不明な無料アプリ(ゲーム)はインストールしない。
・Google Playを介さないアプリのインストールはしない。
・知らないSMSに添付されているURLリンクは触らない。
・不在通知のメールは触らない。
・省エネ、クリーンアップ、ADブロック系、データ復元、データバックアップ系に迷惑アプリが特に多いので注意する。
・Google Playを介さないアプリのインストールはしない。
・知らないSMSに添付されているURLリンクは触らない。
・不在通知のメールは触らない。
・省エネ、クリーンアップ、ADブロック系、データ復元、データバックアップ系に迷惑アプリが特に多いので注意する。
などなど、上記の項目が対策、注意点として考えらえます。
怪しいアプリが特定できない、削除できない場合
メーカーサポート、または電話会社(キャリア)のカスタマサポートに相談してください。
修理対応になる場合、スマホ本体を初期化されてるケースが大半なので、中のデータは完全に消去されます。
情報が漏洩している可能性がある場合、アカウントを新規作成、状況によっては電話番号を変更した方が良い場合もあります。
迷惑アプリを配信する人間はそもそも論外として、広告主や広告ネットワーク業者はどうなんでしょう...こういった現状は既にわかっている筈ですが、対策しない理由はそれでもお金になるからなのでしょうか。
関連記事:
【iPhone】購入証明書の入手方法・アップルID乗っ取りの対処