格安SIM部

格安SIMの通信速度はどれくらい遅いの?速いの?各社・低速時の通信速度

2021/08/19
格安SIM関連
格安SIMは通信速度がデメリット?

格安SIMを選ぶ際、一番気になるのが通信速度も含めた繋がりやすさです。

各社の通信に関するレビューなど見ていても意見は様々です。実測テストで比較しているサイトもありますが、実際どうなんでしょう?

細かいところでは提供されている回線の振りにより、多少違いはあるでしょうが、「繋がらない」、「読み込めない」、「エラーが表示される」では多少の速度の違いでどうこうなる内容ではありません。

al-hakiim-ukAcfvbBaLQ-unsplash_convert_20210819014426.jpg
Photo by Al Hakiim on Unsplash

格安SIMの実測テストはあてにならない(個人的)

格安SIMの通信速度は使用しているエリアと時間帯で大きく影響します。特に特定の時間帯に繋がらないがソレです。

回線が混雑している時間帯は大手キャリアユーザーは気にならないレベルですが、格安SIMユーザーは時間帯、場所によっては一時的に低速化されているかのような通信速度になります。

特に朝(出勤時間)、昼(昼休み)、エリアによっては速度が著しく落ち込みます。意外と夜は自宅のWiFi環境が多いのか?そこそこ通信速度も快適です。

また、通信の実測テストは同じ時間帯でも日によって全く違うのであまり参考にならい気がします。日によっては1Mbpsにも満たない時間帯もあります。もちろんエリアも関係してきます。

akshar-dave-qlGpYENt-ig-unsplash_convert_20210819013943.jpg
Photo by Akshar Dave 🍉 on Unsplash

通信品質なら大手、低価格プランならMVNO

結局、安定した通信品質を求める場合は大手キャリアになってしまいます。速度に関しては使い放題のプランがあるのでデータ残量が不足して低速化を心配する必要もありません。

そんな中でも通信速度でオススメの格安SIM(MVNO)は?と紹介したいところですが、実際、自分が使っている格安SIM(IIJmio)、他の格安SIMを使っているユーザー(同僚)の状況を見てみるとどこも同じです。

残念ですが回線が混雑していて遅い時は遅いです。

IIJmio(みおふぉん)

ちなみに低速時には「楽天モバイル」が一番速いことになっています。(自社エリア、パートナーエリアによる)

各社・低速時の通信速度 楽天モバイル:最大1~3Mbps
OCNモバイル:最大200kbps
IIJmio:最大300kbps
BIGLOBEモバイル:最大64~200kbps
mineo:最大200kbps
UQモバイル:最大200kbps
リンクスメイト:200kbps~1Mbps

※BIGLOBEモバイル、リンクスメイトに関しては契約プランにより低速時の制限速度が異なります。

こうして見てみるとやはり低速時は結構キツイですね。ウェブページは低速化により読み込みエラー、YouTubeは推奨速度(5Mbps~)です。LINEは(200kbps)やSMS(ショートメッセージ)なら低速化でも大丈夫そうです。

関連記事:BIGLOBEモバイルから乗り換えるならどこがおススメ