格安SIM部
intro9

格安SIMのレビュー評価や申込み手順などお役立ち情報を紹介

【iPhone】イヤホン(有線)から音が出ない場合の対処方法

2021年08月23日
スマホ設定・トラブル関連
【iPhone】イヤホン(有線)から音が出ない、認識しない場合の対処・解消方法を掲載しています。

イヤホンから音が出ない・認識しない場合の対処

iPhoneでイヤホン(有線)を挿しても音が出ない、または認識しない場合の原因はいくつかあります。
解消方法も様々あり、簡単な順に以下にまとめてみました。

イヤホンから音が出ない場合・解消方法 ・イヤホンの抜き差し
・ボリュームの上げ下げ
・iPhone本体の再起動
・アプリの再起動
・不要なアプリを全て閉じる
・Bluetoothの設定をオフ
・イヤホン口の掃除
・イヤホンの故障(断線)
・変換アダプタの故障(アダプタを使っている場合)
・iOSの不具合⇒OSのアップグレード
・「すべてのコンテンツと設定を消去」(初期化)

イヤホン関連のトラブルで一般的な解消方法

解消方法で一番多いのはイヤホンの抜き差し、ボリュームの上げ下げ、本体再起動です。

移動中などイヤホンの接続部で何らかのエラーが発生し認識不良を起こすことがあります。特にアダプタを介して接続している時に多いです。この場合、際認識させるため一度、イヤホン(アダプタ)を抜き差しし、ボリュームを上げ下げアクティブにすることで解消されます。

他のアプリが音の出力先を邪魔しているケースも

アプリの再起動や不要なアプリを全て閉じると解消することも。

音楽再生アプリ、動画アプリ、ゲームアプリなど立て続けに起動している場合、稀に音声の出力がバックグラウンドのアプリのまま、アクティブにならないケースがあります。

アプリを同時起動する際、アプリ同士の相性なのか不明ですが、音楽プレイヤーアプリの後、ゲームアプリを起動するとゲーム音がイヤホンに出力されずに通常モードだと本体から鳴り出すといったケースも。この場合、アプリを一旦全て閉じて、必要なアプリだけ起動してみてください。

イヤホン(有線)、アダプタの故障?

イヤホン側の不具合、故障の可能性もあります。

ケーブルの断線、接続端子の認識不良なども考えられる場合、別のイヤホンで試してみるか、修理、買い替えを検討する必要がありそうです。

iOSの不具合、アップグレード、または初期化

iOSのアップグレード、初期化は最終手段です。
バックアップには時間と手間が掛かかり面倒なので出来れば避けたいところですが、上記の手順で解消されない場合、OSのアップデート、または「すべてのコンテンツ設定を消去」をしてみるしかなそうです。

iPhoneの初期化(リセット)の手順 ①[ホーム]>[設定]をタップ
②[一般]>[リセット]をタップ
③「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップ

上記の手順を行うことでiPhoneをリセット(工場出荷時の状態)することができます。事前に必ずバックアップを取っておいてください。

これでも解消されない場合は、iPhone本体の故障の可能性も考えられます。

気に入ったらシェア!

intro9
この記事を書いた人: intro9
都内在住。IT機器関連のサラリーマンです。個人的に気になるスマホやMVNO(SIM事業者)の話題をブログにて紹介しています。気になる方は是非チェックしてみてください。