スマホをネット購入する際、データ移行で準備しておくこと
2022年01月30日
スマホをネット購入する際、心配なのはデータ移行。連絡先、LINE、写真などの大事なデータを移行するための準備と簡単手順の紹介です。
iPhoneの場合、アップルIDとパスワードの確認。Androidスマホの場合、Googleアカウントとパスワードの確認を行ってください。
LINEのアカウント引継ぎ設定・トーク履歴も持っていきたい場合はトーク履歴のバックアップを事前に行ってください。
機種変更を行っても旧機種のデータが消えることはないので、後からバックアップアプリや転送アプリなど使って写真などのデータは移行できます。
「連絡先」はアップルIDやGoogleIDに紐づけていれば新しい機種でログインするだけで移行できます。
もちろん、バックアップアプリや転送アプリなどもで移行は可能です。
連絡先の移行方法はアカウントに紐づけて新しい機種で同アカウントでログインするのが一番簡単です。
アカウントIDやパスワードの確認を行ってください。(WiFi環境があれば切り替え後でも確認するこは可能です。)
上記の手順で使用しているApple IDに連絡先が紐づきます。新しいiPhoneで同じApple IDでログインすれば「連絡先」が同期(移行)されます。
ちなみに「写真」も同様の手順で同期できますが、iCloudの空き容量次第になります。
保存されている写真が多い場合は一端、「連絡先」や「メモ」、「カレンダー」など軽いデータに絞るのが良さそうです。
上記の手順でGoogleアカウントに連絡先が同期されます。新しい端末で同じGoogleアカウントでログインすれば「連絡先」(移行)が同期されます。
アカウントと連絡先の同期が正常に行われていれば上記の手順で連絡先は簡単に移行できます。
もし、エラーに遭遇した場合、iTunes(iPhone)やバックアップアプリ、転送アプリなどを利用してデータ移行を行ってください。Android端末でMicroSDカード対応であればSDカード経由でも移行することもできます。

LINEアカウントの引継ぎ設定やトーク履歴のバックアップは機種を変更する前に必ず行ってください。
アカウント項目にある[電話番号]、[メールアドレス]、[パスワード]が登録完了になっているか確認してください。
[未登録]や不明な場合は箇所をタップして再設定することができます。
つづいて「トーク履歴のバックアップ」を行います。
例としてiPhoneの場合、LINEのトーク履歴はiCloudに保存されます。iCloudの空き容量が足りない場合はバックアップできません。
iCloudの容量を増やすか、不要なデータを削除して容量を空けるかで対応します。
また、注意点としてはトーク内の画像や動画はバックアップできません。
アカウント引継ぎを「オン」にすると36時間のカウントダウンがはじまります。
なので、切り替える当日に設定を「オン」にするのが良いでしょう。
新しい端末でLINEアプリを開くと「LINEへようこそ」が表示され、「ログイン」をタップ、電話番号とパスワードを入力すればLINEアカウントの引継ぎは完了です。
LINEトークのバックアップ関連記事:【LINE】トークのバックアップが準備中のまま進まないを解消
などなど、移行したいデータや端末の利用状況によってやり方は様々です。
ゲームデータは主にゲームアカウントに紐づているのでゲーム内で引継ぎ設定を行った上で、同じゲームアカウントでログインすると引き継げます。
ポイント系のアプリも同様にアプリのアカウントに情報が紐づいているので、同サービスアカウントでログインするのが一般的です。
詳しくは、利用しているアプリの[設定]や[サポート]にアプリの引継ぎ情報が記載されているはずです。
LINEのような回線(SNS)に直接紐づいてるサービスアプリでなければ、基本的に切り替え後でも引継ぎ可能なアプリがほとんどです。
データ移行の準備としては主に3つ
アカウントID・パスワードの確認
iPhoneの場合、アップルIDとパスワードの確認。Androidスマホの場合、Googleアカウントとパスワードの確認を行ってください。
LINEの引継ぎ設定
LINEのアカウント引継ぎ設定・トーク履歴も持っていきたい場合はトーク履歴のバックアップを事前に行ってください。
データのバックアップ(必要な場合)
機種変更を行っても旧機種のデータが消えることはないので、後からバックアップアプリや転送アプリなど使って写真などのデータは移行できます。
「連絡先」はアップルIDやGoogleIDに紐づけていれば新しい機種でログインするだけで移行できます。
もちろん、バックアップアプリや転送アプリなどもで移行は可能です。
アカウントを使った連絡先の移行方法は?
連絡先の移行方法はアカウントに紐づけて新しい機種で同アカウントでログインするのが一番簡単です。
アカウントIDやパスワードの確認を行ってください。(WiFi環境があれば切り替え後でも確認するこは可能です。)
iPhoneの場合
①[設定]をタップ
②[AppleID、iCloud、メディアと購入]をタップ
③[iCloud]をタップ
④[連絡先]をオンにする
②[AppleID、iCloud、メディアと購入]をタップ
③[iCloud]をタップ
④[連絡先]をオンにする
上記の手順で使用しているApple IDに連絡先が紐づきます。新しいiPhoneで同じApple IDでログインすれば「連絡先」が同期(移行)されます。
ちなみに「写真」も同様の手順で同期できますが、iCloudの空き容量次第になります。
保存されている写真が多い場合は一端、「連絡先」や「メモ」、「カレンダー」など軽いデータに絞るのが良さそうです。
Androidの場合
①[設定]をタップ
②[アカウント]をタップ
③[アカウントを追加]をタップ
④[Google]をタップ
⑤[Googleアカウント]をタップ
⑥[連絡先]の同期をオンにする
②[アカウント]をタップ
③[アカウントを追加]をタップ
④[Google]をタップ
⑤[Googleアカウント]をタップ
⑥[連絡先]の同期をオンにする
上記の手順でGoogleアカウントに連絡先が同期されます。新しい端末で同じGoogleアカウントでログインすれば「連絡先」(移行)が同期されます。
アカウントと連絡先の同期が正常に行われていれば上記の手順で連絡先は簡単に移行できます。
もし、エラーに遭遇した場合、iTunes(iPhone)やバックアップアプリ、転送アプリなどを利用してデータ移行を行ってください。Android端末でMicroSDカード対応であればSDカード経由でも移行することもできます。

連絡先より重要!LINEの引継ぎ設定
LINEアカウントの引継ぎ設定やトーク履歴のバックアップは機種を変更する前に必ず行ってください。
LINEアカウントが正しく設定されているか確認
①LINEの[ホーム]
②右上にある[設定]
③[アカウント]をタップ
②右上にある[設定]
③[アカウント]をタップ
アカウント項目にある[電話番号]、[メールアドレス]、[パスワード]が登録完了になっているか確認してください。
[未登録]や不明な場合は箇所をタップして再設定することができます。
つづいて「トーク履歴のバックアップ」を行います。
LINEのトーク履歴のバックアップ
①LINEの[ホーム]をタップ
②右上にある[設定]をタップ
③[トーク]をタップ
④[トークのバックアップ]をタップ
②右上にある[設定]をタップ
③[トーク]をタップ
④[トークのバックアップ]をタップ
例としてiPhoneの場合、LINEのトーク履歴はiCloudに保存されます。iCloudの空き容量が足りない場合はバックアップできません。
iCloudの容量を増やすか、不要なデータを削除して容量を空けるかで対応します。
また、注意点としてはトーク内の画像や動画はバックアップできません。
アカウントの引継ぎ設定を「オン」にする
①LINEの[ホーム]をタップ
②右上にある[設定]をタップ
③[アカウント引継ぎ]をタップ
②右上にある[設定]をタップ
③[アカウント引継ぎ]をタップ
アカウント引継ぎを「オン」にすると36時間のカウントダウンがはじまります。
なので、切り替える当日に設定を「オン」にするのが良いでしょう。
新しい端末でLINEアプリを開くと「LINEへようこそ」が表示され、「ログイン」をタップ、電話番号とパスワードを入力すればLINEアカウントの引継ぎは完了です。
LINEトークのバックアップ関連記事:【LINE】トークのバックアップが準備中のまま進まないを解消
その他のデータ移行・バックアップ
写真、動画、音楽などは
・google driveやiCloudなどのサーバー経由
・MicroSDカードにデータをバックアップ
・バックアップアプリを利用したデータ移行
・転送アプリを利用したデータ移行
・MicroSDカードにデータをバックアップ
・バックアップアプリを利用したデータ移行
・転送アプリを利用したデータ移行
などなど、移行したいデータや端末の利用状況によってやり方は様々です。
ゲームデータは主にゲームアカウントに紐づているのでゲーム内で引継ぎ設定を行った上で、同じゲームアカウントでログインすると引き継げます。
ポイント系のアプリも同様にアプリのアカウントに情報が紐づいているので、同サービスアカウントでログインするのが一般的です。
詳しくは、利用しているアプリの[設定]や[サポート]にアプリの引継ぎ情報が記載されているはずです。
LINEのような回線(SNS)に直接紐づいてるサービスアプリでなければ、基本的に切り替え後でも引継ぎ可能なアプリがほとんどです。